QC手法からマネージメントまで多様なセミナーをQC企業会会員向けに開催しています。
入会することで、これらのセミナーを受講することができるようになります。
***募集中***
《令和7年5月22日(木)確定》
9:30~16:30
【「生産管理・物流※」セミナー(座学編)】
※…調達物流と構内物流
講師:田中 順一 アドバイザー
元ダイハツ工業株式会社
受講料:無料
★こんな方にお勧め★
生産管理を担っている方
物流担当の方
工程計画をされている方
原材料調達、外注担当の方
などで自部門の改善をしたいと考えている方。
「いつ、どこに、何がどれだけ必要なのか」を可視化するツールである
物と情報の流れ図作成演習を行い、使えるようになっていただきます。
申し込み期限:5月15日(木)
工程で半製品がどのようなしくみで流れているかを理解することで、改善の着目点が変わる。
生産管理の面から生産性を向上することができる人財が今求められています。
今回は、そのスキルのキモとなる、「物と情報の流れ図」の演習も行います。
本セミナーを受講することで、「工程をスルーで観れる人財」への第一歩を踏み出しましょう。
***開催予告***
《令和7年7月2日(水)or 3日(木)予定》
午前or午後
【「生産管理・物流」セミナー(実践フォロー編)】
講師:田中 順一 アドバイザー
元ダイハツ工業株式会社
受講料:無料
★こんな方にお勧め★
5/22開催の「生産管理・物流」セミナー(座学編)を受講され、
ご自身の会社の現場で物の流れを切り口として
改善活動に取り組みたい方
申し込み期限:6月12日(木)予定
本セミナーは、5/22開催の(座学編)受講後のフォローアップセミナーになります。
ぜひ(座学編)を受講して(実践フォロー編)にも取り組みましょう。
身に着けた改善力を使って業績向上に貢献してください。
(基礎編)
***開催予告***
《令和7年6月27日(金)予定》
9:30~16:30
【QC手法研修(基礎編)】
講師:則尾 新一 アドバイザー
元豊前東芝エレクトロニクス株式会社/現自動車メーカー
受講料:無料
★こんな方にお勧め★
改善活動を担当する方、QCの知識を深めたい方
QC7つ道具とは?
①パレート図 ②特性要因図 ③グラフ ④ヒストグラム
⑤散布図 ⑥管理図 ⑦チェックシート
上記手法のことです。
これらを使ってデータを整理・分析することで、製造現場の問題点の見える化」を行います。不良発生などの詳しい状態や傾向、問題点やその原因がどこにあるかなどが具体的に見えてきます。品質管理を行う上で必須となる手法の入門編です。
申し込み期限:6月18日(水)予定
セミナーの狙い
1.QC手法活用の目的・狙いを理解する
2.手法・管理技術の正しい活用手順を学ぶ
3.データの取り方を習得し、問題解決につなげる
***開催予告***
《令和7年7月25日(金)予定》
9:30~16:30
【ヒューマンエラー対策セミナー】
講師: 椎屋 幸雄 アドバイザー
椎屋 現場経営コンサルティング
受講料:無料
★こんな方にお勧め★
・製造現場のリーダー
・品質保証担当
・技術スタッフ
・安全環境担当
など、人為的工程不良に
関わる皆さん全員
◇人為ミス(ヒューマンエラー)の発生メカニズムとその防止策を学ぶ。
◇人為ミスを防止するための改善プロセスを演習で習得する。
申し込み期限:7月17日(木)予定
このセミナーでは、ヒューマンエラーのメカニズムを知ることに加え、実際に作業シミュレーションをすることで自身で分析し原因追及をするスキルを身に着けます。ヒューマンエラーに起因する企業での問題は、工程不良だけでなく、安全面でもその事故の多くの原因として挙げられるものです。絶対必須の知識を企業の責任として習得してください。
***開催予告***
《令和7年9月12日(金)予定》
9:30~16:30
【データを活用した問題解決力向上研修】
現地、現物、事実・データで学ぶ問題解決能力向上研修
~仕事のスペシャリストへの道~
講師:則尾 新一 アドバイザー
元豊前東芝エレクトロニクス株式会社/現自動車メーカー
受講料:無料
★こんな方にお勧め★
問題解決能力を向上させたいと思っている
・生産現場の技術スタッフ
・製造部門の管理者
・生産技術部門全員
・開発スタッフ
・改善活動関係者
ものづくりに関わっていて、データを駆使し課題や問題に対処する方全員が対象です。
模擬製造体験を通じて、データをどのように取り、そのデータを活用して、どのように問題を解決するかという問題解決思考を学びます。
申し込み期限:9月2日(火)予定
セミナーの目的
・プロセスを明確化する:自分たちの業務がどのように行われているかを見る力をつける
・現場と現物を常に見る:問題解決には現地現物確認が重要であることを頭に焼き付ける
・事実データで問題解決に取り組む:問題解決の手順に事実データを活用する事で、効果的になる
【統計的工程管理
入門セミナー】
講師:大分県立工科短期大学校
入部 久志 講師
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーでは、Xbar-R管理図および工程能力指数の計算,そしてそれらを使う上で必要な統計の基礎について,演習を含めながら説明を行い、現場でのデータを分析し製造の状態を把握できるようになることを目的にしています。
対象:SPC(統計的工程管理)について学びたい全ての方。
【マネージメント&コミュニケーション研修】
講師:則尾 新一 アドバイザー
元豊前東芝エレクトロニクス(株)
/現自動車メーカー
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーでは、工科短大の情報処理室を活用し、実際に生成AIも利用しながら、自身の課題を明確にし、対策を立案することで、より効果的なマネジメントとコミュニケーション能力を身に付けることを目的にしています。
対象:マネジメント層やリーダーとしての役割を担う方、または、リーダーシップ能力とコミュニケーションスキルの向上を目指す全ての方。
【IE手法を学ぶ】
作業管理技術の考え方・進め方
講師: 椎屋 幸雄 アドバイザー
椎屋 現場経営コンサルティング
セミナーの様子はここにUPしています!
この研修プログラムでは、業務改善や効率化が行える工程分析、要素分析、稼働分析などIE手法の基礎を学び改善活動を実践的に行えるスキルを身に付けるセミナーです。
対象:業務改善や効率化に興味がある方、IE手法の基礎を学び、実践的なスキルを身につけたい方。
【QC検定知識をベースにした
実践的な問題解決体験!】
講師:入部久志 講師
大分県立工科短期大学校
セミナーの様子はここにUPしています!
「部品製造における塗装膜厚不適合の低減」をテーマに、仮定の製造現場で急務となっている課題を、受講者の皆さんが当事者となって、データを読み取り、QC検定3級をベースに
問題解決のストーリーを体現することで、手法を実際に使うことで問題解決へとつなげることを学びます。
対象: QC検定3級に合格した方、これから受検を考えている方。
セミナーの様子はここにUPしています!
《令和6年9月6日(金)》
9:30~16:30
【Excelを活用した
QC手法研修】
講師:則尾 新一 アドバイザー
元豊前東芝エレクトロニクス(株)
/現自動車メーカー
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーでは、品質管理のスキルを向上させ、プロセス改善に役立つ手法を学びます。
Excelを駆使して、データ分析と品質管理のプロフェッショナルへの道を歩んでいただくことを目的としています。
対象:品質管理担当者、プロセス改善チームなど、データ分析に関心のある方、Excelを使用した効果的なデータ分析を学びたい方。
《令和6年8月31日(土)》
9:00~12:00
【人との接し方研修】
講師:川﨑 孝幸アドバイザー
ダイハツ九州(株)
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーでは、円滑な職場での人間関係を築くために必要なテクニックなどを学びます。
人はそんなに簡単に変われない。だから繰り返し学び実践を繰り返し、気持ちよく協力しながら仕事ができる職場環境を作り、業績向上に寄与することを目的としています。
対象:監督者及び候補者、職長、班長、指導をする方など、仲間に指示を出したり、協力を求めたりしながら、相手に気持ちよく仕事をしてもらたいと思っている皆さん全員。
《令和6年7月23日(火)》
【ヒューマンエラー対策セミナー】
講師: 椎屋 幸雄 アドバイザー
椎屋 現場経営コンサルティング
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーでは、ヒューマンエラーのメカニズムを知ることに加え、実際に作業シミュレーションをすることで自身で分析し原因追及をするスキルを身に着けます。
対象:製造現場のリーダー、品質保証担当など人為的工程不良および労働安全衛生(労災対応など)に関わる皆さん全員が対象。
セミナーの様子はここにUPしています!
このセミナーは、折り紙を使って自分で作った物をサンプルに製作過程のばらつきや結果をデータとしてとらえ、楽しみながら「データを活用した問題解決」ができるようになることを目的としています。
対象:ものづくりに関わっていて、データを駆使し課題や問題に対処する方全員が対象。
セミナーの様子はここにUPしています!
物と情報の流れについて、判らないことが説明できるようになる必要があります。そして、今どうなっているかが説明できるようになれば、改善できるようになります。これが工程をスルーで観れる人財ということです。
セミナーの様子はここにUPしています!
Xbar-R管理図および工程能力指数の
計算,そしてそれらを使う上で必要な
統計の基礎について,演習を含めながら
説明していただきました。
<カリキュラム>・・・・・・・・・
1)SPC(統計的工程管理)の基礎
2)管理図の基本
3)工程能力(工程能力指数、工程能力指数の算出・評価の手順、評価例、工程能力指数と不良率)
4)Xbar-R管理図の作り方と使い方(群内変動と群間変動、作成手順・適用、ばらつきの分解)
対象:SPC(統計的工程管理)について学びたい方
セミナーの様子はここにUPしています!
試験本番合格に向けた、短期集中型の特訓セミナー!
限られた時間でのセミナーです。
全体の受検合格率は、おおよそ50%だそうです。
過去問を一つ一つどのように解いてゆくかを演習。
受検対策の基本です。
対象:令和6年3 月17 日のQC検定3級合格を目指す方。
セミナーの様子はここにUPしています!
ザQC7つ道具とは?
①パレート図
②特性要因図
③グラフ
④ヒストグラム
⑤散布図
⑥管理図
⑦チェックシート
上記の手法のことです。
これらを使ってデータを整理・分析することで、製造現場の「問題点の見える化」を行います。不良発生などの詳しい状態や傾向、問題点やその原因がどこにあるのかなどが具体的に見えてきます。
品質管理を行う上で必須となる手法の入門編です。
セミナーの様子はここにUPしています!
『本当は楽しいものづくり!チームでやればなおさら!』
トヨタ自動車九州の新入社員研修として実施しているプログラムを、QC企業会バージョンで開催します。
<カリキュラム>・・・・・・・・・・・・・
①モノづくり(QMS)
-品質管理システム的観点、プロセス)について
②モノづくりに必要な組織と役割(人)について
③モノづくりの要素(5ME)
1.人(Man)
2.方法(Method)
3.測定(Measurement)
4.材料(Material)
5.機械(Machine)+環境(Environment))について
④モノづくりの指標(KPI)
-業績管理評価のための重要な指標について
⑤ばらつきと可視化(QC7つ道具)について※
⑥問題解決思考(QCストーリー)※
※…グループ演習を通じて理解を図ります。
対象:ものづくりに携わる方全般。
セミナーの様子はここにUPしています!
「なぜなぜ分析(5 whys)とは?
「なぜ」という問い掛けを繰り返すことで根本的な原因を探る分析手法です。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つで、問題の再発を防止するために、発生した事象の根本原因を徹底的に洗い出すための考え方の習得を目指します。
<カリキュラム>・・・・・・・・
①参加者の状況把握
②なぜなぜ分析活用の目的
③実施前の準備・5ゲン主義が基本
④演習+考察
⑤なぜなぜ分析の進め方
⑥人が関与するときの分析
⑦演習+考察
⑧質問・疑問の時間
対象:全業種の小集団改善活動に携わるすべての方々
セミナーの様子はここにUPしています!
①9/21午前:河村化工(株)九州 様
29/21午後:(株)TF-METAL九州 様
田中アドバイザーが現場に伺い「物の流れ」を切り口とした「現場診断」を行い、各現場の課題を設定。「課題解決へのアプローチ」を提案!
具体的に「ここが課題」という企業様はもちろん、「なんとなく効率が悪い気がする」という企業様も。
一度田中アドバイザーの診断を受けてみませんか?
<課題の例>・・・・・・・
・ベースづくり(基準)、ベース固め(日常管理)、改善
・S(安全)、Q(品質、C(コスト、D(納期→在庫)
・生産計画、供給計画、工数管理、レイアウト検討
・個別工程、工場全体
セミナーの様子はここにUPしています!
管理・監督者が変われば現場が変わる!!~人財の採用・育成に興味のある方必見のセミナー
現場の『要』である、管理・監督者が学ぶべき現場管理技術をお教えします。
<カリキュラム>・・・・・・・・・・・・・
①管理・監督者の役割
②作業管理技術(モーションマインド力)
③作業標準書の設定
④人員計画と稼働時間計画
対象:管理・監督者
セミナーの様子はここにUPしています!
今求められるリーダー像とは?
上司、同僚、部下と良好な関係を築くために必須となるポイントをお伝えします。
以下カリキュラムに沿って、今必要とされるリーダー像について多角的に学んでいきました。
<カリキュラム>・・・・・・・・・・・・・
①人との接し方研修(TWI-JR)
②ハラスメント研修
③アンガーマネージメント(e-ラーニング)
対象:グループのリーダー、管理・監督者
QC検定3級合格!
特訓セミナー(1日コース)
講師:入部久志特任教授
(大分県立工科短大)
●聞かせてください!
工場長ならではの悩み
「不平、不満、ボヤキ、悪口」 心の叫び
●もちろんそれだけじゃ終わりません!
行動指針模索のお手伝い